トップ > プレスリリース一覧  > 動向報告

GPSは小学生・子供に必要?いらない?理由や実際に持たせてた感想!

2024.05.22

まろにこ
動向報告 その他の業種 岩手県

見守り機能が付いているGPS端末は小学生(子供)に必要かいらないか、その理由や実際に持たせた感想を200人の保護者にアンケートを取りました。 ■アンケート調査概要 調査期間:2024年5月15日(水)~2024年5月16日(木) ​調査方法:インターネット調査​ ​調査対象:小学生の子供をもつ親200人​ ※本アンケート結果を引用する場合は「まろにこ 」のURLを使用してください。 https://likublog.com/ 小学生の子供を持つ親へGPS意識調査 https://likublog.com/gps-shougakusei-hituyou/

GPSは小学生・子供に必要?いらない?

GPS端末は小学生(子供)に必要か、いらないかを200人の保護者へ意見を集めました。

【GPSを小学生・子供が所有している割合】
・小学1~3年生:持たせいてる42%
・小学4~6年生:持たせいてる48%

【GPSは小学生・子供に必要か】
・小学1~3年生:必要73%
・小学4~6年生:必要76%

4割以上の家庭でGPSを子供に持たせていますね。
また高学年の方がGPSを持っている割合が多いです。

そしてなんと7割以上の保護者がGPSは小学生・子供に「必要」と回答しました。

半数近くの保護者がGPSを持たせていないけど「GPSは必要」と考えてる人は多いです。
ではGPSは必要だけど、持たせていない背景は何かも深堀しましょう。

GPSは小学生・子供に必要な理由

【GPSは小学生・子供に必要な理由】
・安全確保30%
・緊急時の対応22.5%
・防犯対策20%
・親の安心感15%
・災害対策12.5%

【アンケートの回答】
・犯罪が増えているため、登下校の時に子供の現在地を把握することで安全に登下校しているか確認
・誘拐や事故など、何が起こるかわからないため
・小学校高学年になると、行動範囲が広がりどこにいるのかわからないため
・何かあった時に駆けつけられるので安心。
・子供がどこにいるかを常に確認することで、親が安心できる。
・災害時に子供の居場所を把握するためにGPSが役立つ。

GPSは小学生・子供に不必要な理由

【GPSは小学生・子供に不必要な理由】
・治安に対する認識25%
・プライバシー20%
・コストと効果20%
・子供の行動範囲20%
・その他の連絡手段15%

【アンケートの回答】
・小学校も家から近く、塾等の送迎も親がしているため、子供の居場所を確認する必要がない
・集団での登下校するため不要と感じる
・まだ街の治安は悪くないと感じているため、GPSは不必要だと考える
・子供にもプライバシーがあるため、GPSで常に監視されるのは嫌だと感じる
・GPSの本体購入費や月額基本料金が高く、費用対効果を感じない
・子供がキッズ携帯やスマートフォンを持っているため、GPSの必要性を感じない

■調査結果
半数近くの保護者がGPSを持たせていないけど「GPSは必要」と考えてる人は多いです。
何かあってからでは遅いので子供にGPSは必要と答える人が多いですが、様々な問題でGPSを使用していない人は5割以上という結果がわかりました。
このことから精度や費用の問題を解決するとGPSの使用者が増えるのではないかと予測できます。
親が安心して子供を送り出せるようGPSの使用を検討も入れてみるといいかもしれません。

本調査の全結果はこちらの記事でご確認ください。
https://likublog.com/gps-shougakusei-hituyou/

まろにこの事業概要

    • 事業名
    • まろにこ
    • 業種
    • その他の業種
    • 事業内容
    • WEB運営
    • 所在地
    • 滝沢市巣子1185-8

メディア関係者の方へ

メディア関係者の方は下記より事業者にメッセージが送れます。

メッセージを送る

    関連プレスリリース

    配信区分が同じプレスリリース

    業種が同じプレスリリース

    Start Today!

    発信することを始めよう

    発信することを始めよう

    ツナググはプレスリリース無料配信サービスです。ツナググを利用することで企業・団体・お店様は、新商品・新サービスの情報をマスコミや一般のお客様にプレスリリースとして配信することができます。広報活動でプレスリリースを配信することで、メディアや第三者の報道により新サービスをPRできる可能性があります。ツナググのプレスリリース無料配信サービスでは、SNS(facebookとTwitter)にお客様が配信されたプレスリリース記事が自動で投稿されますので、配信記事がSNSで拡散される可能性もございます。プレスリリース・ニュースリリースは企業活動を正しく発信する、一般的な広報手段としてとても有効ですので、是非この機会にプレスリリースを無料で配信できるツナググを利用してみてください。

    プレスリリース無料配信のお申し込み
    ツナググ | プレスリリース・ニュースリリース無料配信 | 会社・お店のPR

    プレスリリース無料配信ならツナググ