トップ > プレスリリース一覧  > 動向報告

いま求められる資格 「サービス介助士」資格取得者 22万人突破

2024.05.15

公益財団法人 日本ケアフィット共育機構
動向報告 教育 東京都

公益財団法人 日本ケアフィット共育機構(本社:東京都千代田区、代表理事:畑中稔)の運営するおもてなしの心と介助の技術を学ぶ 「サービス介助士」 の資格取得者が2024年4月に22万人を突破しました。

◆◇◆◇◆社会背景
バリアフリー法、障害者差別解消法の施行など、配慮が必要な人々への対応が求められるようになっています。
サービスなどの現場では、多様な人とへのコミュニケーション、接遇、介助についての基礎知識が必要とされています。
サービス介助士は実践的に学び、建設的なコミュニケーションを自ら考え実行できる人材の育成を行っています。

◆◇◆◇「サービス介助士」広がるニーズ
【大手企業様 1000社で導入】
2024年4月から施行された≪改正障害者差別解消法≫これによって、障害者への合理的配慮の提供が民間事業者においても法的義務化となりました。
「合理的配慮」に苦慮する事業者も多くありますが、どちらの都合が優先されるものではなく、障害者と事業者との建設的な対話によって成立するもので、それぞれの状況によって多様な方々へのコミュニケーションが必要となってきます。

サービス介助士の認定では、おもてなしとの心と、正しい介助技術を学ぶ資格です。
交通、金融、流通など高齢者や障害者の暮らしに欠かすことができないサービスを提供する業界約1000社で導入していただき浸透しています。
主な導入企業)JR東日本、JR西日本、みずほ銀行、イオングループ、ANA、
他1000社

◆◇◆◇サービス介助士 認定コース
提供開始日: 随時
料金  : 41,800円
詳細URL:https://www.carefit.org/carefit/

◆◇◆公益財団法人 日本ケアフィット共育機構について
代表者: 畑中稔
所在地: 東京都千代田区神田三崎町2-2-6
設立: 1998年
事業内容:サービス介助士、防災介助士、認知症介助士の普及と育成、
多様な方の活用を通じたコミュニティづくり、共生社会の実現に向けた情報発信
URL:https://www.carefit.org
TEL:03-6261-2333
FAX:03-6261-2334
E-Mail:fukyu@carefit.org

担当:三村

公益財団法人 日本ケアフィット共育機構の事業概要

    • 事業名
    • 公益財団法人 日本ケアフィット共育機構
    • 業種
    • 教育
    • 事業内容
    • サービス介助士、防災介助士、認知症介助士の普及と育成、 多様な方の活用を通じたコミュニティづくり、共生社会の実現に向けた情報発信
    • 所在地
    • 千代田区神田三崎町2-2-6
    • 電話番号
    • 0362612333

メディア関係者の方へ

メディア関係者の方は下記より事業者にメッセージが送れます。

メッセージを送る

    関連プレスリリース

    配信区分が同じプレスリリース

    業種が同じプレスリリース

    Start Today!

    発信することを始めよう

    発信することを始めよう

    ツナググはプレスリリース無料配信サービスです。ツナググを利用することで企業・団体・お店様は、新商品・新サービスの情報をマスコミや一般のお客様にプレスリリースとして配信することができます。広報活動でプレスリリースを配信することで、メディアや第三者の報道により新サービスをPRできる可能性があります。ツナググのプレスリリース無料配信サービスでは、SNS(facebookとTwitter)にお客様が配信されたプレスリリース記事が自動で投稿されますので、配信記事がSNSで拡散される可能性もございます。プレスリリース・ニュースリリースは企業活動を正しく発信する、一般的な広報手段としてとても有効ですので、是非この機会にプレスリリースを無料で配信できるツナググを利用してみてください。

    プレスリリース無料配信のお申し込み
    ツナググ | プレスリリース・ニュースリリース無料配信 | 会社・お店のPR

    プレスリリース無料配信ならツナググ