男性のための「介護」「セルフケア」「子育て」にまつわるテーマ別講座(全3回)を開催
2025.10.27
川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)は、「同居も離職もあわてないで 無理のない遠距離介護の体制づくり(11月29日)」「疲れに気づく ストレスマネジメントとマインドフルネス体験(12月6日)」「学校に行かない子どもが見ている世界を知り、子どもとの向き合い方を考える(12月20日)」をテーマに、男性を対象としたオンライン講座(単発受講可、最終日のみハイブリッド開催)を行います。
同居も離職もあわてないで 無理のない遠距離介護の体制づくり
厚労省『令和4~7年度 中小企業 育児・介護休業等推進支援事業』検討委員も務めている講師から介護相談を通じた生の声、気を付けるべきポイント、先延ばしにしないで今、知っておくとよい遠距離介護とお金のこと、仕事と介護の両立について、職場の対応や働き手として具体的に知ることができます。
今や介護をはじめとするケアは性別を問わず誰にとっても他人ごとでなく、男性も介護をする時代です。離れて暮らす親の介護に漠然とした不安を抱えながらも考えることを後回しにしたり、「親のことだから自分がやらなければ」と介護の負担を一人で背負おうとしている人もいるかもしれません。本講座では、介護が始まる前にやっておくべきこと、遠距離介護の体制づくり、介護への向き合い方・考え方、支援者との連携などについて講師よりお話をお伺いします。
日時:11月29日㊏14:00~16:00
会場:オンライン(Zoom)定員100名
講師:川内 潤さん(NPO法人 となりのかいご 代表理事)
参加費:無料
申込:要予約 10/15㊌10時~開催日の2日前まで
https://www.scrum21.or.jp/seminar/sc46550.html
疲れに気づく ストレスマネジメントとマインドフルネス体験
現代社会においてストレスマネジメントは、日常生活や仕事において非常に重要な「スキル」と言えます。本講座では、ストレスが心身に与える影響について理解し、自分のストレスに気づき、ストレスと上手くつきあう対処法の一つとして、マインドフルネスの効果を学び、体験します。マインドフルネス体験は、初心者向けに開催し、その学びを無理なく日常生活に取り入れることのできる内容で実施します。
日時:12月6日㊏19:00~21:00
会場:オンライン(Zoom)定員100名
講師:鈴木 健一さん(Well-being Center Takibi 代表)
参加費:無料
申込:要予約 10/15㊌10時~開催日の2日前まで
https://www.scrum21.or.jp/seminar/sc46550.html
子どもとの関わりに迷っている父親向け 学校に行かない子どもが見ている世界を知り、子どもとの向き合い方を考える
学校に行きづらい子は年々増え、小中学校では約30万人。クラスに1~2人ほどいることになります。学校に行かない子に対し、将来を何も考えていないように見えて親が不安に感じたり、子どもとの向き合い方に迷いながら子どもを怒ってしまったりした経験をお持ちの方もいるかもしれません。本講座では、約40年にわたって不登校の子どもたちやその親たちから相談を受け、居場所づくりにも奔走してきた講師から、学校に行きたくても行けない子どもたちの心理、学校や先生との関わり方、「フリースペースたまりば」をはじめとした相談先、子どもの多様な学びを進める取り組みなどについて伺います。
日時:12月20日㊏18:00~20:00
会場:すくらむ21(定員30名)及び オンライン(定員100名)
講師:西野 博之さん(認定NPO法人 フリースペースたまりば 理事長
参加費:無料
申込:要予約 10/15㊌10時~開催日の2日前まで
https://www.scrum21.or.jp/seminar/sc46550.html
川崎市男女共同参画センターの事業概要
-
- 事業名
- 川崎市男女共同参画センター
-
- 業種
- その他の業種
-
- 事業内容
- 講座イベント事業・相談事業・情報提供事業・調査事業等の実施、施設の運営管理
-
- 所在地
- 川崎市高津区溝口2-20-1川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
-
- 電話番号
- 0448130808







