AIに解けないリアル謎解きに小学生が挑戦! 夜の「謎解き交流イベント」初開催!
2025.11.18
近年身近になったAIでは導き出せない、五感を使った謎解きに挑戦!友だちと協力し、ひらめきや共感から生まれる「リアルな体験」に焦点を当て、吹田市の高野台中学校区地域教育協議会で初めての謎解きイベントを開催します!学校内に隠された手がかりや、違和感、ヒント、友達との会話から生まれる「アイデアの化学反応」などが謎を解く鍵となります。
初開催!高野台中学校区限定謎解きイベント 「夜の学校に光る宝箱」 ~先生たちのミッションからの脱出~
学校に隠された秘密の宝箱を探しに、友だちと夜に忍びこんだら、異変(いへん) が!なんと帰ったはずの先生たちがいたのだ!忍び込んだのはいいけど学校から抜け出すには謎を解き明かさなければならない!宝箱を見つけて、みんなで協力して脱出しよう!
【開催日】
2025年12月6日(土) 17:00~19:00(受付16:45~)
【開催場所】
吹田市立高野台中学校
【参加資格】
高野台中学校区に住む小学生
※佐竹台小学校、高野台小学校区の児童
【参加人数】
先着100名
【参加申込】
事前申込制(11/25締め切り)
※申し込み方法は対象地域配布のチラシを参照
※先着順のため募集が終了している場合があります
【参加費】
無料
【主催】
高野台中学校区地域教育協議会
【謎解き監修】
ラシンバン製作所 (HP:rasinbanworks.com)
【注意事項】
・イベント中の行動は自己責任にてお願いします
・保護者の方の付き添い可能です
・イベント中の撮影およびSNS等への投稿は、参加者のプライバシー保護に十分ご配慮ください
・イベント中の様子を撮影します。実施事例の宣伝素材として利用する場合があります
団体・事業者紹介
■高野台中学校区地域教育協議会について
吹田市立高野台中学校区を単位として青少年育成にかかわる各種団体、学校、PTA、地域の有志などが、各地域の実態に合わせて組織されています。
学校・家庭・地域社会が、互いに協働して継続的に子供にかかわるシステムをつくり、子どもの健全な成長発達を促すとともに、地域社会で展開されている様々な活動のネットワーク化を進めることによって、教育コミュニティの形成を図る事業(地域教育活動・学校教育支援・指導者の養成と確保等)を実施しています。
■ラシンバン製作所について
吹田市、豊中市をメインに、地域に密着したオリジナルの謎解きをはじめ、某テーマパークで培った集客マーケティングや、質の高い製作クオリティ、エンターテインメントを駆使し、謎解きを活用した新たな冒険の楽しみ方を届け続けています。
「冒険とはあなたがまだ答えを知らない謎解きだ」を合言葉に、謎解きを活用した冒険主人公体験、中でも「宝探し」をテーマにした謎解きイベントプログラムの製作を得意としています。
担当者コメント
■高野台中学校区地域教育協議会代表 春貴様コメント
今回、イルミネーションイベントの実施を検討していた中で、「夜の演出ができる謎解きイベントはできないか」というアイデアが上がりました。我々にはそのノウハウがなかったため、以前、とあるイベントで宝探しを企画してくださり面識のあったラシンバン製作所さんに相談したところ、初めての夜、初めての謎解きイベントが、こんなに素晴らしい内容で実現することになりました。
初めての試みですので、開催当日の子どもたちの反応は心配でもあり、とても楽しみでもあります。
■ラシンバン製作所 代表中野コメント
宝箱を見つけて思わず走り出してしまう、そんな喜びや感動を届けたいと思い、謎解きイベントを製作しています。今回の参加者は小学生だけということで、謎解きの楽しさを伝えるためにさまざまな工夫を凝らしました。
通常、子ども向けだと、なぞなぞやクイズのスタンプラリー形式が多くみられるのですが、スタンプラリーのような「集める楽しさ」ではなく、本作は「見つける楽しさ」「分かる楽しさ」「協力する楽しさ」を盛り込みました。盛り込みすぎて低学年の子どもたちには少し難しいかもしれませんが(笑)。開催当日が楽しみです。
ラシンバン製作所の事業概要
-
- 事業名
- ラシンバン製作所
-
- 業種
- その他の業種
-
- 事業内容
- 謎解きを活用した冒険宝探しの企画
-
- 所在地
- 吹田市千里山








