トップ > プレスリリース一覧  > ネットサービス

第32回『香港ブックフェア』開幕 ~日本から13ブース、22の地域がジャパン・パビリオンに参加~

2022.07.22

香港貿易発展局
ネットサービス

世界中の人々を魅惑のリーディング・ワールドに誘う香港貿易発展局の第32回『香港ブックフェア』は、7月20日(水)に香港コンベンション&エキシビションセンターで開幕しました。今年もジャパン・パビリオン(日本館)が観光プロモーションの舞台として香港ブックフェアに登場。前回より規模も拡大し、東北から沖縄まで22の県がジャパン・パビリオンに参加し、長引く渡航制限で旅行への憧憬の念を抱く香港の人々に、各地域の観光プロモーションを展開しています。香港特別行政区政府設立25周年記念の一環として開催される本イベントの開会式には、香港特別行政区政府の李家超(ジョン・リー)行政長官、香港貿易発展局の林建岳(ピーター・ラム)会長及び方舜文(マーガレット・フォン)総裁が出席し、イベントの開幕を見守りました。

世界中の人々を魅惑のリーディング・ワールドに誘う香港貿易発展局主催の第32回『香港ブックフェア』は、7月20日(水)、香港コンベンション&エキシビションセンターで開幕しました。世界各地から良書が豊富に集まるアジア最大級のブックフェアとして名を馳せる本イベントは、例年100万人以上の来場実績を誇ります。昨年はコロナ禍での開催にもかかわらず、83 万人の来場を記録しました。香港特別行政区政府設立25周年記念の一環として開催される本イベントの開会式には、香港特別行政区政府の李家超(ジョン・リー)行政長官、香港貿易発展局の林建岳(ピーター・ラム)会長及び方舜文(マーガレット・フォン)総裁が出席し、イベントの開幕を見守りました。

会期中は、「History and City Literature (歴史と都市文学)」を主要テーマに、著名な作家をお招きし、600以上ものバラエティーに富んだセミナーや参加型文化イベントを多数開催します。ブックフェアと並行開催される第5回『スポーツ&レジャー・エキスポ』と第2回『ワールド・オブ・スナック』を併せ、700社以上もの企業団体・出展者が様々なレジャー体験、および世界各国のスナックを紹介します。

 

地域の魅力を発信する『ジャパン・パビリオン』 

今年もジャパン・パビリオン(日本館)が観光プロモーションの舞台として香港ブックフェアに登場します。前回より規模も拡大し、東北から沖縄まで22の県がジャパン・パビリオンに参加し、長引く渡航制限で旅行への憧憬の念を抱く香港の人々に、各地域の観光プロモーションを展開します。ジャパン・パビリオンの中心となるのは日本政府観光局(JNTO)ブース。日本全国の四季折々のアクティビティの展示、各地のグルメ・キャンプ・グランピング・ネイチャーツアーの紹介、またブース内に富士山の写真撮影スポットなどが設置されます。在香港日本国総領事館は、今年は東北6県にスポットを当てたプロモーションを行います。大使公邸料理人の東北料理レシピブックの紹介や、23日(土)正午からは東北地域の伝統舞踊のパフォーマンス・クイズ大会等のステージイベントを開催します。福岡県は「九州北部・山口連携ブース(参加県:福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、山口)」として、九州北部と山口県をプロモーションします。また大分県、宮崎県・鹿児島県・沖縄県の3県、そして今回初出展となる中国地域観光推進協議会もステージイベントを予定しています。KADOKAWAは、鳥取県と協力したブースプロモーションを行います。

  

「世界を読む:香港の物語」  

「History and City Literature (歴史と都市文学)」を主要テーマに展開される本イベントは、著名な作家のレクチャーと優れた作品を通して香港の歴史的・文化的発展や魅力の理解を深めていただけるとともに、より多くの人々に読書の楽しさをお届けします。数え切れないほどの良書が、国際的な大都市へと発展した香港の歴史を語り、そのユニークな個性が時代を超えて鮮やかに表現されています。アートギャラリーでは、テーマ別ゾーンも開設され、香港の歴史を研究する上での洞察や、作家の執筆技法、原稿、貴重なコレクションを展示します。「City Literature(都市文学)」ゾーンは、香港に関する25の文学作品を取り上げ、歴史的建造物、住宅地、生活様式など多角的な視点から、読者が街の様々な場所を旅する場を提供する体験型会場です。中華料理研究所や稲郷飲食文化博物館の協力のもと、多数のコレクションやアート作品が展示される「Tastes of Hong Kong(香港のテイ スト)」と「Hong Kong Architecture(香港の建築)」の2つの展示会場では、貴重な古いメニューの数々、珍しいビンテージ食器、レトロなレストランや屋台のミニチュアも展示されます。

ブックフェアの目玉の一つが「8つのセミナーシリーズ」です。今年のテーマは「香港の物語」「著名な作家」「英語と国際的な読書」「知識の世界」「子供と若者の読書」「ライフスタイル」「香港の文化と歴史」「自己啓発と精神の成長」。テーマごとに、世代を超えて楽しめる作品の数々をご紹介します。一方で、毎年好評の「Storytelling by Celebrities(著名な語り手)」シリーズでは、斯界で代表する方々を登壇者にお招きし、創作上の秘訣を披露します。茅盾文学賞の受賞歴をもつ劉震雲氏、ピューリッツァー賞を受賞したドキュメンタリー写真家の劉香成氏、そのほか、著名な香港の歴史家や中国文学者、国際的に有名な美術評論家らが講演を行います。その他、「英語・外国語リーディングシリーズ」では、著名な英語・外国語作家をお招きし、読者を魅了するストーリー作りの秘訣をご紹介します。その中には、200万部以上を売り上げた英国人作家であるクレア・マッキントッシュ氏、サンデー・タイムズ紙トップ10ベストセラー作家のジリアン・マカリスター氏、実録TVシリーズの制作を担った英国人作家サイモン・トイン氏など、今年注目の著者たちがオンライン、会場で公演を行います。

エキサイティングな体験を 『スポーツ&レジャー・エキスポ』

今年の「香港スポーツ&レジャー・エキスポ」では、幅広いスポーツ・レジャーブランド、製品、体験が集結します。eスポーツレース大会や飛行フライトシュミレーター、フリースタイルサッカー、日本舞踊やミニゲームなど、来場者が無料で楽しめる多彩な体験が用意されています。

世界を旅する『ワールド・オブ・スナック』

6つのテーマゾーンで構成される「ワールド・オブ・スナック」では、日本、台湾、韓国、ドイツ、オーストラリア、スペインなど世界各国から1,000以上の人気スナックが出展されます。

名古屋から直送の海老せんべい、山政小山園のパピロ抹茶の里、台湾のオリジナルパイナップルケーキ、100年の歴史を誇る地元ブランドYan Chim Kee(甄沾記)の海塩ココナッツキャンディーとココナッツアイスクリーム、地本食品メーカーButterfly Brand(蝴蝶牌)のミックスナッツ、そしてYummy & Healthyはビーガンチョコレート、オーガニックナッツを提供します。Chocolate and Sweet Factoryは、ドイツの有名なキャンディーグミブランドBears & Friendsの商品を展開し、スペインの手作りロックキャンディーブランドで知られるPapabubble(パパブブレ)は、ステージでロックキャンディーワークショップを開催します。

《メディアからのお問い合せ窓口》

本件に関するお問い合わせや取材のご依頼は下記までご連絡ください。

香港貿易発展局

東京事務所 広報担当 村瀬 電話: (03)5210-5850  Email: emi.murase@hktdc.org

【主催者について】

香港貿易発展局 (HKTDC) は1966年に設立された公的機関であり、香港の貿易の促進、支援、発展を担っています。香港貿易発展局は中国本土の13カ所を含めて世界50カ所に事務所を設置し、香港が双方向でのグローバルな投資とビジネスの拠点となるよう尽力しています。香港貿易発展局は中小企業を主な対象に、中国本土および国際市場におけるビジネスチャンスを創出するため、展示会、国際会議、ビジネス使節などを運営・実施しています。香港貿易発展局はまた、最新の市場分析や製品情報を、貿易関連のデジタルニュースなどのチャネルを通じて提供しています。

詳しい情報は公式サイト:www.hktdc.com/aboutus(英語)、www.hktdc.com/Japan (日本語)をご覧ください。

フェイスブックを通じて日本語での情報発信も行っています。

www.facebook.com/HKTDC.Japan

香港貿易発展局の事業概要

    • 事業名
    • 香港貿易発展局
    • 事業内容
    • 準政府機関 展示会・国際会議運営 中小企業海外進出支援
    • 所在地
    • 102-0083 東京都千代田区麹町3丁目4番地 トラスティ麹町ビル6階
    • 電話番号
    • 03-5210-5850

関連プレスリリース

配信区分が同じプレスリリース

業種が同じプレスリリース

そばと天ぷら 石楽 JOINUS横浜店

そばと天ぷら 石楽 JOINUS横浜店

そばと天ぷら 石楽 MARK IS みなとみらい店

そばと天ぷら 石楽 MARK IS みなとみらい店

手打ちそば 石月 グランフロント大阪

手打ちそば 石月 グランフロント大阪

Start Today!

発信することを始めよう

発信することを始めよう

ツナググはプレスリリース無料配信サービスです。ツナググを利用することで企業・団体・お店様は、新商品・新サービスの情報をマスコミや一般のお客様にプレスリリースとして配信することができます。広報活動でプレスリリースを配信することで、メディアや第三者の報道により新サービスをPRできる可能性があります。ツナググのプレスリリース無料配信サービスでは、SNS(facebookとTwitter)にお客様が配信されたプレスリリース記事が自動で投稿されますので、配信記事がSNSで拡散される可能性もございます。プレスリリース・ニュースリリースは企業活動を正しく発信する、一般的な広報手段としてとても有効ですので、是非この機会にプレスリリースを無料で配信できるツナググを利用してみてください。

プレスリリース無料配信のお申し込み
ツナググ | プレスリリース・ニュースリリース無料配信 | 会社・お店のPR

プレスリリース無料配信ならツナググ