トップ > プレスリリース一覧  > イベント情報

「選ばれる通所系サービス」へのヒントを全国に届ける!広島・東京・熊本で実践重視のセミナー開催~現場で成果を上げた8名の実践者が“7つの改善策”を伝授~

2025.07.22

株式会社QOLサービス
イベント情報 その他の業種 広島県

利用者ニーズの多様化や、国が推進する地域共生社会の実現に向けて、今、通所系サービスは大きな転換期を迎えています。こうした変化に前向きに対応し、地域に選ばれ続ける事業所づくりを支援するため、日本通所ケア研究会(所在地:広島県福山市、会長:妹尾 弘幸(株式会社QOLサービス 代表取締役))は、2025年8月より「これからの通所系サービスに必要な選ばれる仕組みづくりと職員を巻き込む7つの改善策セミナー」を広島・東京・熊本の3都市で開催いたします。

【セミナー開催の背景】

2025年、団塊の世代がすべて後期高齢者となる“超高齢社会の本格化”を迎える中で、通所系サービスは地域包括ケアの要として、これまで以上に重要な役割を担うことが求められています。ところが、現場では深刻な人材不足、稼働率の低下、利用者ニーズの多様化、職員のモチベーション低下など、構造的な課題が山積しています。
さらに、2024年度介護報酬改定では「科学的介護」「共生型サービスの推進」「アウトカム重視」「多機能化・連携強化」など、通所系サービスに対して制度的にも本質的な変化と見直しが求められました。これは単なる制度対応にとどまらず、通所サービスの在り方そのものを根底から再考するターニングポイントでもあります。
このような転換期において、地域から“選ばれ続ける事業所”にはいくつかの共通点があります。それは、制度や環境の変化に振り回されるのではなく、自ら改善に取り組み、小さな成功を積み重ねてきたという点です。マネジメントと現場職員が同じ方向を向きながら、課題に前向きに挑んできた現場には、着実な成果と独自の工夫が根付いています。
本セミナーは、そうした実践を積み重ねてきた全国の現場リーダー8名を講師に迎え、「制度対応の一歩先を行く戦略的な取り組み」「職員を巻き込んだ改善のプロセス」「地域とつながる通所サービスづくり」を具体的な実例とともにお伝えする場です。
また、参加者同士の対話を通じて自事業所を客観的に見直し、他法人の知見と照らし合わせながら新たな気づきを得る「交流・情報交換タイム」も設けています。制度や研修の“受け身”から一歩抜け出し、私たち自身の手で未来の通所サービスを創っていく——その第一歩を、このセミナーから始めませんか。

【参加するメリット】

[1]“リアルな成功事例”から学べる即効性のある改善策
現場の苦悩や試行錯誤を経て導き出された、再現可能な“7つの改善手法”を余すことなく紹介。制度対応だけに留まらない「経営・現場・地域」それぞれへの働きかけ方が学べます。

[2]職員を巻き込み、チームで取り組む仕組みがわかる
モチベーションが上がらない、協力が得られない…という悩みに対して「巻き込みの技術」「伝え方」「現場主導の工夫」を実例ベースで共有。人材の定着・育成のヒントに。

[3]自施設を客観視できる「比較と気づき」の機会
他法人の取り組みや現場の声と比較することで、自事業所の強み・弱み・伸びしろを明確に。盲点だった課題が浮き彫りになります。

[4]講師・参加者とのネットワークが生まれる
終了後の「交流・情報交換タイム」で登壇者に直接質問できるほか、全国の通所系サービス実践者とつながれる貴重な場。組織を超えた連携や情報共有が始まるきっかけに。

[5]無料の「個別オンライン相談(60分)」で実践支援
セミナー終了後も、希望者には講師が1対1でオンラインフォロー。自施設に合った改善の方向性を一緒に考えることで、行動への一歩を確実に後押しします。

【開催概要】

本セミナーでは、稼働率の低下や職員のモチベーションに悩んだ現場が、どのように課題を乗り越え、地域から信頼されるサービスへと成長したのか――。その具体的な工夫や手法を8名の実践者が余すところなく紹介します。
また、セミナー終了後には講師と参加者が交流し、各事業所の課題を客観的に見直す「情報交換・交流タイム」も実施。さらに、希望者には【講師によるオンライン個別相談(無料/60分)】を特典として提供し、明日からの行動変容を後押しします。

■セミナー名
これからの通所系サービスに必要な選ばれる仕組みづくりと職員を巻き込む7つの改善策セミナー

■開催日・開催場所
【広島会場】8月2日(土)10:00~16:45
 広島YMCA国際文化センター(広島市中区八丁堀7-11)

【東京会場】8月10日(日)10:00~16:45
 すみだ産業会館(東京都墨田区江東橋3丁目9番10号)

【熊本会場】9月14日(日)10:00~16:45
 熊本市流通情報会館(熊本市南区流通団地1-24)

■参加費
12,500円(税・資料代込み)

■プログラム・タイムスケジュール
※各時間帯で興味のある分科会を自由に選択して参加いただけます

講座【1】10:00~12:30
職員の「やる気」と「数字」がつながる通所サービスのV字回復実践法
成功事例から学ぶ「稼働率アップの現場戦術」と「改革」のポイント

講座【2】13:00~14:20
選ばれる事業所には理由がある(1)
安定した稼働率をさらにアップさせる3つの仕組み

講座【3】14:30~15:50
選ばれる事業所には理由がある(2)
安定した稼働率をさらにアップさせる3つの仕組み

【情報交換・参加者交流会】16:00~16:45
[参加自由]
成功事例に照らして事業所の改善点を洗い出す&明日からのやるべきことリストの整理

■講師
・山下 総司 氏(株式会社IDO コンサルティング事業部 介護部門ディレクター)
・岩崎 竜太 氏(社会福祉法人万亀会 業務執行理事)
・西野 裕哉 氏(株式会社隣家 代表取締役)
・江口 寿樹 氏(社会福祉法人成心会 管理者)
・眞木 貴司 氏(社会福祉法人緑会 デイサービス斎田 管理者)
・川辺 文枝 氏(生活維持向上倶楽部「扉」 管理者)
・西田 大輔 氏(生活維持向上倶楽部「匠」 管理者)
・髙山 皓 氏(デイサービスこすも 管理者)

■参加特典
セミナー後、希望者には講師対応の【オンライン相談(無料/60分)】を提供(事前申込制)

■詳細・申し込み方法について
下記ホームページ内、申し込みフォームより必用項目を入力の上お申込みください。

[これからの通所系サービスに必要な選ばれる仕組みづくりと職員を巻き込む7つの改善策セミナー]
https://tsuusho.com/create_program

【お問い合わせ・資料請求】
日本通所ケア研究会事務局
担当 : 小川
所在地: 〒721-0902広島県福山市春日町浦上1205
TEL : 084-971-6686
FAX : 084-948-0641
メール: info@tsuusho.com

【株式会社QOLサービスについて】
本社 : 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205
代表者: 代表取締役 妹尾 弘幸
設立 : 1998年4月21日
資本金: 1,000万円
URL : https://www.qolservice.co.jp/

▼日本通所ケア研究会URL:https://www.tsuusho.com/
 
【本件に関するお問い合わせ先】
日本通所ケア研究会事務局
〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205
担当: 小川
TEL : 084-971-6686
FAX : 084-948-0641

株式会社QOLサービスの事業概要

    • 事業名
    • 株式会社QOLサービス
    • 業種
    • その他の業種
    • 事業内容
    • 介護事業、教育事業、出版事業
    • 所在地
    • 福山市春日町浦上1205
    • 電話番号
    • 084-971-6686

関連プレスリリース

配信区分が同じプレスリリース

業種が同じプレスリリース

Start Today!

発信することを始めよう

発信することを始めよう

ツナググはプレスリリース無料配信サービスです。ツナググを利用することで企業・団体・お店様は、新商品・新サービスの情報をマスコミや一般のお客様にプレスリリースとして配信することができます。広報活動でプレスリリースを配信することで、メディアや第三者の報道により新サービスをPRできる可能性があります。ツナググのプレスリリース無料配信サービスでは、SNS(facebookとTwitter)にお客様が配信されたプレスリリース記事が自動で投稿されますので、配信記事がSNSで拡散される可能性もございます。プレスリリース・ニュースリリースは企業活動を正しく発信する、一般的な広報手段としてとても有効ですので、是非この機会にプレスリリースを無料で配信できるツナググを利用してみてください。

プレスリリース無料配信のお申し込み
ツナググ | プレスリリース・ニュースリリース無料配信 | 会社・お店のPR

プレスリリース無料配信ならツナググ